2011年10月29日土曜日

オリンパス

オリンパスと大王製紙のニュースに触れてついメーカー時代のことを思い出してしまった。仲介会社に相場とかけ離れた巨額の手数料を支払って高い買い物(企業買収)をする会社、上場してもなおオーナー一族を特別扱いしてしまう会社、ものいわぬ役員たち…。いつまで経ってもこうしたことが後を絶たないのは日本独特の企業風土が原因なのか。

企業買収の対価も仲介手数料も当事者間の合意で決まっているだろうから、いわれているような不透明な資金の流れがなかったのであれば、たとえ結果的に高いものをつかまされたとしてもそれ自体が違法行為とはいえない。しかしこうしたことが公になるのは会社にとって恥ずかしいことで、なぜ口止め不能な外国人を社長などにしたのかが不思議。さらによくわからない理由ですぐに解任するなどまさに恥の上塗りだろう。隠し事が多い会社は物言わぬ日本人役員と従順な外国人役員だけで固めておくのが鉄則だ。

会社が高い買い物をしたことで収益が悪化すれば株主が直接的な被害を被ることになるが(現にオリンパスの株価は暴落した)、かつてメーカーで似た経験をした私は社員の士気に与える影響を心配する。自ら何も生み出さず、金を右から左に動かすだけで大もうけをしている業種であればどれだけ多くの損失を出してもあまり同情できないが、メーカーというのは製造の現場などで一円一銭を節約する努力をしているもので、会社のトップ自らがそうした社員の日々の努力を台無しにしてしまっては社員たちは浮かばれない。

私がいた会社の場合、外国人幹部が毎年天文学的な浪費をする一方で、製造現場では限界に近いコスト削減の努力をし、東京の本社のスタッフでさえ年々コピー用紙の質を下げ、裏紙を使い、まさに焼け石に水としかいいようのない節約を続けていたことを思い出す。自らも現場を知るべきメーカーの経営陣がどうしてこうした社員の努力に無頓着でいられるのか。この点はいまだに理解できない。