2011年12月30日金曜日

とり天


年末に何年かぶりで訪れた大分。実質半日の短い滞在だったので着いてすぐに町の食堂に直行し、とり天を食した。

初めて当地(別府)を訪れたときに、いわゆる関さば・関あじとともに忘れられない味となったのがこのとり天だった。読んで字のごとく、鶏肉の天ぷらなのだが、さくさくとした衣が、から揚げとは違った鶏肉のおいしさを引き出し、また食べたいとずっと思い続けていた。

当地の地銀さんとの面談で、なぜ全国どこでも手に入る食材を使ったあれほどおいしい料理が大分県以外で食べられないのかと尋ねると、大分の人はほかの県にはないとは思っていないので、県外に展開しようという発想もなかったのではないかとのことだった。確かに当たり前に身の回りにあるものが、ほかの県に置いていないとは思わないものなのかもしれない。

とり天をきっかけに、話題が商談からはずれて大分の食文化になってしまった。その中で特に興味深かったのが当地のふぐ料理の話だった。ふぐといえば下関を思い浮かべるが、下関で売られているのは大分沖で獲れたもので、大分では生の肝が食べられるくらい新鮮で、一度食べると他県では食べられなくなるとのこと。そしてふぐ料理を食べるなら大分市から1時間ほど南に下った臼杵に行くことを勧められた。臼杵といえば、前回観光で大分に来たときに石仏を見物した記憶があるが、いつもながらの行き当たりばったりの旅行で、ふぐの町だとは思いもよらなかった。ふぐ料理といえば大阪で一度食べたきりで、前週に下関の対岸の門司港に行ったときにまた食べてみようと思ったが、結局やめてしまった。ちょうどその日は大分県南部の佐伯に泊まる予定だったので、臼杵で途中下車することにした。

臼杵の駅で駅員さんに近くにふぐ料理屋はないかと尋ねると、親切にもネットで調べてちょっと距離はあるけどといいながら、地図をプリントアウトしてくれた。ところが実際に行ってみると10分もかからずに着いてしまい、つくづくふだんからよく歩く東京の人間と、車社会の地方の人の距離感覚の違いを感じた。しかし店に尋ねてみると、ふぐはその日に使うものしか仕入れないので、当日の朝までに予約しないと出せないとのこと。残念…。

食文化が豊かな大分には是非また行きたいと思うが、いかんせん経済規模がそれほど大きくないので、今回の出張でもビジネスに結びつくような具体的な話は出てこなかった。この上はいつかまた観光で訪れてリベンジしたい。

2011年12月25日日曜日

はやかけん


福岡で思わず買ってしまったICカード。市の交通局が発行しているもので、九州ではこのほかにJR九州が発行しているSugoca(関東風にいえば「すごい」)というのもあるが、私はひらがなで書かれた「はやかけん」(標準語で「速いから」といったところか)のネーミングに惹かれた。

JR東日本がSuicaを発行したとき、その名前の意味するところが伝わって来ず、何てセンスがないネーミングだろうと思った。おまけにカードにすいか(西瓜)の絵をあしらうなど、もはや完全なダジャレ。JR西日本が発行するIcocaの方がまだましに思えた。しかし考えてみれば標準語に近い関東のご当地言葉を使ったネーミングというのは実は難しいのかもしれない。

関東ではSuicaと東京近郊の私鉄が発行しているPasmoが相互乗り入れをしているが、今回九州に出張してSuicaが使えるところで必ずしもPasmoが使えるわけではないことを知った。発行者がJRどうしだからかSugocaが使えるところではSuicaも使えるが、東京で地下鉄通勤をしている私が持っているPasmoは九州では一度も使えた試しがなかった。一方、同じ九州どうしのSugocaとはやかけんは完全に相互乗り入れしているので、結果としてはやかけんを記念に買って大いに重宝した。

私がかつて身を置いていた電機業界でもメーカーが新たに開発した製品を世に送り出す度に消費者の利益とは無縁のフォーマット争いを演じていたが、全国各地の鉄道会社がそれぞれにICカードを作りながら、他の会社のICカードとの互換性を確保しないのは明らかに消費者不在。早く全国規模での統一化を図ってもらいたい。

2011年12月17日土曜日

九州


今週は正味3日の旅程で九州を縦断した。もとは北九州と福岡を2日でまわる予定だったのが、これに別途訪問する予定だった鹿児島を加えて3日の旅程とした。以前は福岡に行くついでに鹿児島に足を延ばすなどという発想はなかったが、九州新幹線の開通で今は1時間半とかからず行かれてしまうのだから驚く。私が何年か前に訪れたときは人影もまばらだった指宿が観光客で賑わっているというから経済効果も大きいようだ。

今年の夏以降、セミナーや商談で繰り返し福岡と北九州を訪れているが、何度か通っているうちに町の歴史も産業も異なる両市がお互いを距離感をもって見ていることに気づいた。北九州といえば私の世代は小学校の地理の授業で習った一大工業都市。かつての製鉄の町も今ではすっかり様変わりしたが、福岡の便利なところに空港があるのに自前の空港と航空会社をつくるあたりに地元財界のプライドと結束力が感じられる。今年は初めて北九州市内に本店を置く銀行ができたが、これは山口銀行の九州にある拠点を統合したもので、当地に来ると福岡より海峡を隔てた山口県の方が距離的にも心理的にも近く感じられる。(写真は私が好きな門司港にあるホテルから眺める関門海峡)

福岡での宴席の後、夜の新幹線で鹿児島中央駅に降り立つと、南国とは思えない寒さに驚いた。後になって大陸からの寒波が九州南部までやってきていたことを知ったが、実は東京の方が暖かかったことを知り、7月に札幌に出張して意外に蒸し暑かったときと同様にちょっと損した気分がした。鹿児島中央駅は新幹線の開通に合わせて建てられたのか、立派な駅ビルになぜか観覧車までついていて、かつての面影がなかったが、駅前の「若き薩摩の群像」のみがこの駅が西鹿児島と呼ばれていた当時の名残をとどめていた。

東京の会社が九州で商売をとるには頻繁に通ってこちらの真剣度を示すとともに、地元愛が強い当地の人たちに自分と九州とのつながりをアピールするのが有効だったりする。福岡では私の4代前が黒田藩の商家の出であることがそれなりにアピールしたように思えるが(実は大分の出という説もあるが、これは大分に行ったときのためにとっておいている)、鹿児島でも同じことを聞かれてとっさにご先祖が鰹節問屋をやっていたと話した。実際に枕崎と取引をしていたかはわからないが、面談相手は満足げだったのでそのように思われたようだった。

こうした努力?が報われて九州でも少しずつ商売がとれるようになってきたが、いかんせん本州の大都市圏に比べて会社の数が多いわけでも、規模が大きいわけでもないため、ROI(投資利益率)は決して高くない。このため今後も商用で九州に通い続けられるかはどれだけ商売のフローを生み出せるかにかかっており、来年にはその結論が出るだろう。

2011年12月10日土曜日

大阪秋の陣

大阪のダブル選挙。東京に住む私にはあまり関係のない話だが、思想も政策もまったく相容れない既成政党が特定の候補者の当選を阻止するためにこぞって同じ対立候補の応援に回ったり、ネットや週刊誌で特定の候補者の人格を否定するようなことが書かれているのを目にして何ともいえない異常さを感じた。それほどその候補者に当選されては困る人たちがいたものと想像するが、その候補者が圧勝したところを見ると、こうしたメディアはさして信用されていないようにも思える。

当選した新市長が前職で“独裁的”だったという批判が多く聞かれたが、クーデターでその地位についたわけでもなし、何たる的外れな批判だろうと思うと同時に、こうした批判をもっともらしく展開する類いの人たちこそが重要な意思決定を遅らせて国の停滞を招いてきたのではないかとさえ思った。知事であれ市長であれ、行政首長には大きな権限が与えられているわけで、その権限の枠内で選挙で約束した政策を強力に実行していくことは何ら問題ではないはず。推進しようとしている政策が間違っていると思うのであればそれを批判するべきだろう。

親戚が大阪市役所に勤めている知人から前の市長が就任して間もなく「抱き込みに成功した」という話を聞いていたが、現職では何も変わらないということが市民にも感じられたのではないだろうか。新市長が良いか悪いかは別として、少なくとも変化はもたらすだろうし、それに期待するしかないほどの閉塞感を感じていた人が多かったものと想像する。歴代の市長を“抱き込み”続けてきた大阪市の職員がどこまでだらけていたのか今後つまびらかになっていくのだろうか。

最近友人と日本人の安定志向がもたらす経済的損失について語る機会があった。優秀な技術者が安定を求めて一部の大手企業に集まっても全員が十分にその能力を発揮する場が与えられるとは思えず、国全体として相当な人的リソースが無駄になっているのではないかと思うが、仕事量に比して頭数が多い役所の公務員が競争や効率の追求とは無縁の世界でろくに働きもしないのも大きな経済的損失。安定を望む国民性だからこそ、公務員になれば一生安泰というようなことはやめるべきだろう。

2011年12月3日土曜日

インド

この一週間はインドからの来客で慌ただしく過ぎた。同国の大手コンサルティング会社と提携してから2年余り、製薬、食品、建材、医療機器など様々な業種の企業から順調に受注を受け(これは弊社の実力というよりは提携先の実績によるところが大きい)、セミナーを開けば常に満席になるくらい同国への関心が高まっている。

インドの人口は12億人近く。日本の10倍を超えるのももはや時間の問題。つまり全人口の10%が日本人と同じ購買力をもつだけで大変な市場になるわけで、多国籍企業であれば関心をもたずにはいられないだろう。しかしいかんせん意思決定が遅い日本の企業のこと。業界最大手クラスでも完全に韓国勢の後塵を拝しているところが多い。

インドの提携先との取り決めでは弊社が営業支援をして受注をした後は提携先がお客様に直接サービスを提供するということになっているが、そうはいかないのが日本の企業。何やかやで弊社にサポートの依頼が来る。そして今週はクライアントの大手医療機器メーカーから頼まれて、社長への市場調査の最終報告をインド人コンサルタント同席のもと、私が日本語でやることになった。

思えば大勢の人の前でプレゼンテーションをするなんて久しぶりだ。投資銀行時代ににわか勉強したことをさもずっと前から知っていたかのように語る術は身につけたが、予備知識のないインドの医療機器業界について語るのはかなり荷が重い。しかしインド人から各スライドのポイントを聞き、投資銀行業界で培った厚顔さを活かして?何とか切り抜けた…。

それにしてもインドのエリートたちの優秀さには驚く。自分が担当する業界の様々な製品について聞かれるがままにすらすらと答える。また、見込み客についても徹底的に調べ上げ、営業段階で有用な情報を提供する。人口の母数が多いとピラミッドのトップもそれだけレベルが高くなるということか。逆にいえば大変な競争社会で、つくづくインドに生まれなくてよかったと思う。