2009年10月31日土曜日

鞆の浦


突然の広島出張。といっても行き先は広島市内ではなく、福山からローカル線に乗り換えて45分ほどかかる中国山地の山の中。こんなところにグローバルに事業を展開する企業の本社があるのだから驚く。しかしこうした名の知れた企業が安易に東京に本社を移したりしないのだから立派だ。

面談は午後からだったので当日の朝に東京を出ても間に合ったのだが、朝早い新幹線に乗るのも疲れるし、広島県に行く機会もあまりないので前泊することにした。訪問先の企業がある町まで行って泊まろうかとも思ったが、インターネットで調べると一軒だけあるビジネスホテルはあまりパッとしないイメージで(失敬!)、旅館に泊まるには到着時間があまりに遅過ぎる。また、当地に行ったことがある人に聞くとこの町には面談の前に時間をつぶせる場所がないという。このため少なくとも宿泊場所は充実している福山に泊まることにした。

広島県といえば観光で広島市内や宮島、尾道あたりは行ったことがあるが、福山に滞在するのは初めてだ。昔、日本鋼管(現JFE)に勤めていた叔父の一家が当地に住んでいて企業城下町のイメージしかなかったので、観光で行くなどという発想はもちろんなかった。ところが最近のニュースで埋め立て工事の差し止め命令が報じられた鞆の浦が福山市内であることを知って驚いた。テレビに映し出される瀬戸内の風光明媚な港町の風景が一大工業都市のイメージとはほど遠かったからだ。

こんなタイミングで出張が入り、しかも福山に滞在することになろうとは。この上は朝のうちに鞆の浦に行ってみるしかない。翌朝チェックアウトをした後、荷物をホテルに預けて背広姿のまま出かけた。福山駅前から乗ったバスはやがて市街地を抜け、川沿いの道を進むと車窓から見える景色がのどかな田舎の風景に変わった。そして鞆の浦が市町村合併によって周囲の町村とともに福山市に取り込まれたことが想像された -- あとでこの想像が正しかったことを確認したが、福山市に編入されたのは思いのほか昔の1956年とのことだった。

実際に行ってみると想像していた通りの静かな港町だったが、想像していなかったのは当地が万葉集の歌にも詠まれているほど歴史が古く、『美しい日本の歴史的風土100選』に選ばれるくらい古い町並みがよく残っていることだった。そして平日にも関わらず、そこかしこに観光客の姿を見かけた。何でも瀬戸内海のほぼ真ん中に位置し、横断する船が当地で潮流が変わるのを待たなければならなかったため、古代より“潮待ちの港”と呼ばれる重要な港だったそうだ。しかしこの地方の港湾拠点の座を尾道に奪われてから衰退の一途とのこと。

さて埋め立て問題だが住民のアンケート調査では過半数が賛成しているといい、集落の周辺にはその必要性を説く看板や“生活権優先”と書かれた看板などを見かける。尊重されるべきはそこに生活している人たちの声だが、看板に書かれていた説明に今一つ説得力をを感じなかった。道路が狭いとあるが、一応アスファルトで舗装した道路が集落を貫いており、交通量も多くない。交通事故が多いというがそれは道路の問題というよりも運転マナーの問題。集落の狭い道路をスピードも落とさず走ってくる軽乗用車があり、そうした行為をやめさせるのが本質。そして集落の入口から福山市街まで立派な道路が通じている。いずれにしても海岸線の埋め立ては観光客にとっての鞆の浦の魅力を減じさせることは間違いないだろう。