2010年3月27日土曜日

コナ


米国本土への出張の帰りに所用でハワイに立ち寄った。“所用”といっても誰も信じないが、日曜日を含めてわずか3日の滞在で、ワイキキには一切足を踏み入れていない。

滞在期間中、ハワイ島のコナに住む元同僚を訪ねた。ボストンに留学していた1992年の夏に当地で“サマージョブ”をさせてくれた不動産投資会社に勤める女性だ。ハワイ諸島最古の教会の裏手にある、コナの美しい海を見下ろすオフィスで日暮パソコンに向かって商業不動産の収益予測をしていたことを昨日のことのように思い出す。ハワイでサマージョブをするといったときにはクラスメートの誰も信じてくれなかったが、間違いなく毎日オフィスに通って働いていた。

思えばあれからもう18年が経とうとしている。サマージョブをさせてもらっていた会社はその後急成長し、私が働いていたときと同じオフィスビルの、広さが倍はあろうかという場所に移っている。ただ不動産不況の影響はまぬがれなかったようで、何年か前に来たときに比べて社員の数が減っていた。元同僚は今やコナのオフィスの最古参で、私を雇ってくれた社長が本土のアリゾナ州に居を移したことでコナのオフィスを取り仕切っている。

アメリカの不況はだいぶ深刻なようで、滞在したホテルがずいぶんと安くなっていたのにも驚いたが、くだんの不動産投資会社が買収したエコノミーホテルも近隣のグレードの高いホテルが大幅な値引きを始めたために苦戦しているという。しかしこの会社はパートナーシップ形式で物件を買収し、担保となる不動産以外に債務が発生しないノンリコースローンで資金を調達しているため不動産の価値が下がっても会社自体は安泰だ。

こうしたビジネスモデルを考えた同社の社長はボストンの有名大学で化学を専攻し、私が通っていた大学院で経営学修士(いわゆるMBA)を取得した。ハンガリー系移民の父親が経営していたニュージャージー州のパルプ会社を受け継いだが後に売却し、不動産投資の世界に転じた。大学時代のクラスメートのアメリカ有数の大富豪などが出資者となり、不良債権化した商業不動産を競売で買って、修繕や占有率の向上などでその価値を高めてから売却し、高いリターンを得て来た。

今思えば、超零細企業を経営する私もずいぶんと彼の教えに影響を受けている。まず拡大志向に陥らないこと。彼は不動産市況がいいときには年率に換算して30%を超える高いリターンを実現していたため、ほかの投資家からも運用の打診を受けていたが、これらの投資家は既存の投資家と同じ水準の報酬を払いたがらなかったためあっさり断ったそうだ。利益率を犠牲にしてまで利益額を追及しないのだ。規模のメリットがものをいう産業でない限り、経営の安定の観点からは拡大志向に陥らない方が賢明だろう。

「固定費を低く抑えろ。」これも彼の教えである。ビジネスには浮き沈みはつきもので、固定費が重いと売上の減少が利益を大きく圧迫し、経営の危機を招きかねない。固定費は製造業などが宿命的に背負っているが、これを最小限に抑えることができれば不景気による売上の減少に負けない体力をつけることができる。私の会社の場合、固定費は事務所の家賃や運営費用くらいで、私やコントラクターの給与を含めてすべて変動費化している。それだけに売上が減ると自らの収入に直に影響するが、私はプライベートでも固定費が低い地味な生活を送っている(これが自慢すべきことかははなはだ疑問だが…)。

思えば大企業勤めをしていた私が初めて身近に接した企業家がこの不動産投資会社の社長だった。彼がいなければ私がこの地を訪れることもなかったし、こうして起業することもなかったかもしれない。元同僚と当時と変わらない海辺のバーに行くと、彼女が携帯でアリゾナにいる社長に電話をかけた。向こうの時間で日曜日の夜9時だというのにまだ事務所で仕事をしていた。今年で70歳になる彼の当時と変わらない快活な声を聞き、“所用”で立ち寄ったハワイで思わぬ元気をもらった。