2009年11月28日土曜日

ボジョレーヌーヴォー

大手スーパーでボジョレーヌーボーが1本800円で売られているというニュースを聞き、いよいよ来たか、と思った。大量に仕入れているからだとかペットボトルに入れて輸送費を浮かしているからといった説明がついていたが、円高がピークに達していた1990年代半ばでさえ小売値ベースで数千円していたものがそれだけの理由でここまで下がるなどということなどない。もともとが安い酒に厚いマージンを乗っけて売っていたのがこの不景気でそれができなくなり、原価に見合った価格に調整されたというのが本当のところではないだろうか。

電機メーカーに勤めていた10数年前、欧州本部の幹部を務めるフランス人が、「もともと酸味が強くて高い値段で売れなかったシーズン初めのワインに解禁日なるものを設けて売り出したところ、高い値段で売れるようになった。まさにマーケティングの成功事例だ。」といっていたが、マスコミもこぞって取り上げてまんまとこうした戦略にひっかかった日本人はいいカモといったところだろうか。このフランス人は、ソムリエコンテストで日本人を優勝“させた”のも日本でワインを拡販する戦略だったといっていた。その真偽のほどはわからないが、確かにその後日本でワインの一大ブームが起きた。

どうして日本人はこうもフランス人のいいカモになるのか。日本に視察旅行に来たことがあるというエジプト人ビジネスマンが、日本人はフランス製だとかイタリア製だとかいうとすぐに飛びつく、となかなか鋭い指摘をしていたが、やはりフランスには多くの日本人に憧憬の念を抱かせる何かがあるのだろう。アメリカやイギリスには同じようなイメージは抱かないところを見ると、やはりすぐれた食文化やファッション、フレグランス、おしゃれな生活用品などが国自体のイメージを高めているのかもしれない。

それにしても業者が流す情報をそのまま報道するテレビ局もいい加減なものだ。今年は50年に一度のできだというが、50年に一度といわないまでも、毎年同じように今年の出来は特別にいいというようなことを繰り返している。ボジョレーヌーヴォーなるものが日本で売り出されてからこれまでできが悪かった年がなかったわけではなかろう。まあワインの出来不出来など世の大勢に影響はないので誤報もありなのかもしれないが。

しかしバブル期には解禁日にまっさきに飲むために成田まで行っていた人たちがいたワインもスーパーで安売りされるようになると大きなイメージダウンだ。かつてのような大きなマークアップもしづらくなるだろう。もともと味のわりに値段が高いので買わずにいた私もここまで安くなると買ってみようかという気が起きてくる。