以前のブログで予想した通り、与党のネガティブキャンペーンはすさまじい。こうした相手の悪口はアメリカでは当たり前に行われているが、日本人の美意識にはそぐわないものと思っていたが、果たしてこうした戦略が功を奏するのだうか。長年政権にあった政党だったらもっと堂々と戦ってほしいものだが、それほど追い詰められているということかもしれない。
いつもは当選するのが当たり前とばかりにろくに地元で選挙運動をやってこなかった私の選挙区選出の有名与党代議士も今回は駅前で一生懸命握手している。人間は握手をするだけでその人に投票したくなる心理が働くと聞くから選挙カーの上から演説するよりも確実な票の積み上げにつながる正しい戦略かもしれないが、与党への逆風に加えて野党側がテレビによく出る現職代議士を対立候補にぶつけてきたことへの危機感からやっているのだとすれば、ずいぶんと現金なものだ。
かつて曖昧で、ある種無責任な口約束だった選挙公約がマニフェストとして広く周知が図られるようになったことは日本の政治にとって大きな前進だろう。以前のブログに書いたように私は移民政策の見直しに賛成で、外国人参政権には反対、高速道路の無料化などの受益者負担の原則に反する政策にも反対なので与党候補の政策に賛成するところも多いが、国の無駄遣いをなくさずに増税するのは受け入れがたい。私が仕事を通じて目にする範囲でも日本の政府系組織や天下り団体のお金の使い方は目を覆いたくなる。正直なところ、仕事面ではそのおかげで助かっているところも実はあるのだが、納税者の立場からすると到底納得がいかない。
ただ、私自身がそれほど理性的な投票行動をとっているかというと実はそうではない。今回もすでに期日前投票を済ませたが、これまで常勝だった与党候補の事務所に電話をかけたときに職員の応対があまりに横柄だったので、いくら政策に賛成できてもこの候補に入れる気にはならないのだ。本人の責任でないことは重々承知している。一方で最高裁裁判官の国民審査はきちんとそれぞれの裁判官が下した判決を吟味し、理性的な判断をしたつもりだ。特に今回は衆議院選挙の一票の重みの格差を合憲とした判事が審査の対象になっていたのでこれらの人たちにはバッテンをつけさせてもらった。一票の重みの平等は民主主義の基本であり、二院制の場合は一方をアメリカ議会の上院のように地域代表性を重んじる議席配分にしても、もう一方、特に優越的な権限が付与されている方は一票の重みを平等にしなくてはならない、と私は思う。
常に政権交代の可能性があるという状況は政権にある党に緊張感を与えるという意味で好ましいことと思うが、日本では長い間そのような状況が存在しなかった。大学で政治学を専攻していたとき、著名な政治学者でもあったゼミの先生が20世紀中は自民党が政権を失うことは考えられないといわれていたことを思い出す。厳密にいえば1993年から94年にかけて10ヶ月ほど下野したが、両院で過半数を有する政党(連合)に政権を明け渡したことはない。あれからはや20年。いよいよその日がやって来るのだろうか。