2011年12月30日金曜日
とり天
年末に何年かぶりで訪れた大分。実質半日の短い滞在だったので着いてすぐに町の食堂に直行し、とり天を食した。
初めて当地(別府)を訪れたときに、いわゆる関さば・関あじとともに忘れられない味となったのがこのとり天だった。読んで字のごとく、鶏肉の天ぷらなのだが、さくさくとした衣が、から揚げとは違った鶏肉のおいしさを引き出し、また食べたいとずっと思い続けていた。
当地の地銀さんとの面談で、なぜ全国どこでも手に入る食材を使ったあれほどおいしい料理が大分県以外で食べられないのかと尋ねると、大分の人はほかの県にはないとは思っていないので、県外に展開しようという発想もなかったのではないかとのことだった。確かに当たり前に身の回りにあるものが、ほかの県に置いていないとは思わないものなのかもしれない。
とり天をきっかけに、話題が商談からはずれて大分の食文化になってしまった。その中で特に興味深かったのが当地のふぐ料理の話だった。ふぐといえば下関を思い浮かべるが、下関で売られているのは大分沖で獲れたもので、大分では生の肝が食べられるくらい新鮮で、一度食べると他県では食べられなくなるとのこと。そしてふぐ料理を食べるなら大分市から1時間ほど南に下った臼杵に行くことを勧められた。臼杵といえば、前回観光で大分に来たときに石仏を見物した記憶があるが、いつもながらの行き当たりばったりの旅行で、ふぐの町だとは思いもよらなかった。ふぐ料理といえば大阪で一度食べたきりで、前週に下関の対岸の門司港に行ったときにまた食べてみようと思ったが、結局やめてしまった。ちょうどその日は大分県南部の佐伯に泊まる予定だったので、臼杵で途中下車することにした。
臼杵の駅で駅員さんに近くにふぐ料理屋はないかと尋ねると、親切にもネットで調べてちょっと距離はあるけどといいながら、地図をプリントアウトしてくれた。ところが実際に行ってみると10分もかからずに着いてしまい、つくづくふだんからよく歩く東京の人間と、車社会の地方の人の距離感覚の違いを感じた。しかし店に尋ねてみると、ふぐはその日に使うものしか仕入れないので、当日の朝までに予約しないと出せないとのこと。残念…。
食文化が豊かな大分には是非また行きたいと思うが、いかんせん経済規模がそれほど大きくないので、今回の出張でもビジネスに結びつくような具体的な話は出てこなかった。この上はいつかまた観光で訪れてリベンジしたい。