2011年5月29日日曜日

ゆるやかな衰退

先日ゴルフをご一緒した大手商社に勤める知人が日本の将来をこう評した。「もはや国の体をなしておらず、隣国に攻め込まれたらすぐに占領される。平和な時代で本当によかった。」とも述べた。いったい誰がこのような国にしたのだろうか?

今週は先週のイギリスに続き東南アジアに行った。テレビでは日本のGDPの落ち込みのニュースのすぐ後にシンガポールのGDPが年率にして20%近い高成長を遂げているというニュースが流れた。今回はメーカー時代以来10数年ぶりに同国にも立ち寄ったが、当地のジェトロの人の話だとシンガポールは一人当りGDPですでに日本を抜いており、購買力(PPP)では大きく水をあけているという。今の状況だと日本が再逆転することはないだろう。

シンガポールの発展を支えてきたのは指導力のある政治家と優秀な役人たちであることは間違いない。徹底した透明性の確保と経済の開放、そして効率的で小さな政府によってもたらされる低い税率。企業の登記一つとっても日本では司法書士などの専門家でないとなかなか書くことができない複雑な書類を紙で用意し、法務局に足を運び、一日中そのためだけに座っている窓口のおばさんから印紙を買い、それを貼って提出しなければならないが、シンガポールはインターネットでものの30分で手続きが完了する。

既得権益を守ることで政治家は票、役人は天下り先というご褒美を得る構造が出来上がり、最先端の医療機器はおろか石鹸一つも自由に商業輸入できない仕組みを作り上げた厚生労働省は一方でご褒美が出ない外食産業は生食用の肉の扱いを実質野放しにして死亡事故まで引き起こした。こうした利権構造をあぶり出すべきマスコミも一大スポンサーである電力業界には及び腰で、いつもは正義漢ぶった報道が目立つ民放の夜の報道番組も東電本社に押し寄せるデモ隊のニュースなどほとんど取り上げることがない。

ASEANで一人勝ち状態のシンガポールとは対照的に、今回訪れたベトナムやインドネシアなどほかのASEANの国々は日本でのポジティブな報道とは裏腹に閉鎖的な経済と腐敗のまん延が進出する外国企業を待ち受けている。(日本語で袖の下というが、着物を着ない英語圏ではテーブルの下(under the table)というのが面白い。)EUとの首脳会談ですんなりと自由貿易交渉に入らせてもらえなかったことからもわかるように、日本はあからさまな不正は少ないものの、新規参入を阻む様々な障壁が巧みに作られていて、シンガポールとその他ASEAN諸国のどちらに近いかといわれれば必ずしも前者とはいいきれない。

日本の経済発展を支えてきたのは日本人の勤勉さということがよくいわれるが、購買力をもった1億人を超える市場をあの手この手で保護してきたこともその大きな要因と思う。保護された市場を与えられてある意味それにあぐらをかいてきた企業が突然国際競争にさらされて本当に勝ち抜けるのだろうか。自由貿易は必然の方向性だが関税が下がったところで意思決定が恐ろしく遅い日本の大企業が国際競争に勝ち抜いていかれるか甚だ疑問だ。現に新興国の企業に真っ向から勝負を挑まれている日本企業の多くは海外の市場では敗色が濃く、日本の牙城もいつやられるかわかったものではない。

興味深いのはシンガポールではこうした目覚ましい経済発展にもかかわらず、最近行われた総選挙では万年与党の人民行動党が大きく票を減らした。国民の間に人口の増加に伴う地下鉄などの混雑や閣僚の高給に不満が出ていると聞いたが、日本に比べれば何ともぜいたくな悩みに思える。完全な開放経済で既得権益を作らせず、100%の透明性を確保する。こうしたことを思い切ってやれる指導者が出てこない限り、日本のゆるやかな衰退を食い止めることはできないだろう。