2011年2月26日土曜日

ソーシャルメディア

中東で吹き荒れる民主化の波。独裁者が電波と活字メディアをコントロールしていれば済む時代は完全に過去のものになってしまったようだ。

それにしてもソーシャルメディアの影響力には驚く。私も友人に誘われてフェイスブックをやっているが、エジプトの知人のスレッドには革命の最中のやり取りがどんどんとアップされていき、現地の様子と人々の思いが臨場感をもって伝わってきた。私がカイロに住むエジプト人だったらタハリール広場に行こうという気にさせられたかもしれない。

ムバラクにしてもカダフィーにしてもその蓄財ぶりもさることながら、ひとたび実権を握ると何十年でもやり続けるというのがすごい。サラリーマン時代、いつまで経っても得た地位にとどまって後進に道を譲ろうとしない幹部が少なからずいたが、その比ではない。カダフィーなどは権力の座に就いた頃は国家の英雄だったのかもしれないが、それは今デモに参加している若者たちが物心がつく前のことで、居場所を失った元英雄の悲哀を感じさせる。

今中東で起きている民主化の動きが中国に波及するかというのが興味深いところだ。政府が情報をコントロールしているが、国民がその事実に気づいていないわけはないし、共産主義とは名ばかりでコネのあるなしで将来が決まってしまうような社会(胡錦濤や温家宝の息子は様々な企業の株や鉱山まで保有しているという)では不満が出ないわけはないだろう。加えて最近では日本軍と戦って中国を独立に導いたのが共産党軍ではなく国民党軍であったということに多くの国民が気づき始めているという。

最近電車に乗っていると新聞や雑誌を広げて読んでいる人が減り、スマートフォンなどの携帯端末に見入っている人を多く見かける。テレビでは大多数の国民にとってどうでもいいようなことがトップニュースに来たり、ことさらセンセーショナルに伝えられたりする傾向を感じていたが、先日ゴルフをご一緒した大手広告代理店の人によると、どこも数字を稼ぐのに必死なのだそうだ。インターネットの台頭に押されて苦戦しているというが、情報の発信者の“信頼度”が強みであるはずのオールドメディアがこのようなことでは自滅行為のようにも思える。

一国の政権をも転覆させてしまうインターネット、そしてソーシャルメディアの普及。情報の正確さや質を担保するメカニズムがないためリスクも伴うだろうが、情報操作によって国を統治してきた独裁政権にとって大きな脅威であることは間違いないだろう。