2010年12月25日土曜日

オリーブの島


岡山への出張ついでに足を延ばして小豆島へ行った。1泊だけの短い滞在だったが当地のオリーブ農園を見学するには十分だった。私の会社で少量ながらエジプト産のオリーブオイルを扱っているので当地の農園見学は一応商用である。

小豆島は岡山県と香川県の間に位置していて両方のテレビ局の番組が見られるが、岡山側で一杯500円したうどんが小豆島では200円で食べられことから確かに香川県であることを実感する。島に着いてすぐに100年あまり前に植えられたオリーブの原木が残る島の南側斜面に造られたオリーブ園に行ったが、商業生産を行うにはあまりに小規模で、売店で売られているオリーブオイルはギリシャからの輸入物とブレンドされたものばかりだった。

小豆島産のオリーブだけを使ったものは一種類だけ売られていてわずか150mlで3,700円の値段だったが、農園を見学してこのような値段になるのは生産量が少ないからだけではないことがわかった。ここでは実の損傷・酸化を防ぐために一粒一粒手で摘み、栄養価を損なう加熱・加水が行われる量産機は使わず、効率の悪い小型の圧搾機で少しずつ搾っているからだ。私の会社が輸入しているエジプトのオリーブオイルも同じ圧搾機を使って同じように作られているのでこれがいかに手間暇がかかることかがよくわかる。しかしこうしてできる濃厚で味わい深い本物のオリーブオイルは一度使うと量産品には戻れない。

このようなまじめに作ったオリーブオイルは味の面でも栄養価の面でも高いお金を出してでも買う価値があるものなのだが、オリーブ本来の栄養価が失われてしまっている水っぽい量産ものが同じエクストラバージンの名を冠して大量に販売されている中ではよほど知識のある消費者でないとその価値を認められないのだろう。私自身は仕事柄こうして作られるオリーブオイルがいかに貴重なものであるかを知るだけに、骨を折って作っている生産者自身がギリシャ産の安いものと混ぜて売らなければならない現状が残念に思われた。

世はオリーブオイル流行り。本邦では自国の需要をまかなうにも不十分な量しか収穫されていないはずの“イタリア産”のオリーブオイルがちまたにあふれ、大量に効率よくオイルを取り出すための加熱・加水工程でオリーブ本来の栄養価が失われている代物が何の疑問もなく買われている。こうしたオリーブオイルビジネスにまつわる欺瞞が消費者に認識されるようになり、まじめな作り手が報われる日が来ることを願わずにはいられない。