2011年9月24日土曜日

家系図


伯父(父の姉の夫)からの突然の電話。孫(私にとっては従兄の息子)が結婚するので父方の家系図をもたせたい、ついては父方の祖母の実家である竹内の方を調べてほしいといわれた。父は女きょうだいばかりなので竹内の名字を継いでいるのは兄と私だけ。次男の私に頼んでくるということは私の方が暇と思われているか?などと余計なことを考えつつ、調査に取り掛かった。

父方の祖父の家がもとは日本橋の裕福な鰹節問屋であったこと、曾祖父、その先代とも養子で曾祖父は信州、先代は九州の出ということは聞いていた。ただ先代は大分とも黒田藩(つまり今の福岡県)とも聞いていて、どちらか定かではなかった。曾祖父が信州に里帰りするときにはまるで大名行列のようで、大伯母(祖父の姉)は女中さんを伴ってお稽古事に通っていたという。ところが祖父の長兄が放蕩をして店が傾き、祖父の姉が番頭さんと結婚してその後を継いだものの時すでに遅しだったと聞く。かつての商売敵があの“にんべん”だったというからずいぶんと明暗を分けたものだ。

伯父にお寺に過去帳が残っているはずなので、それを調べればご先祖のお墓に入っている人たちの名前はわかるはずといわれ、曾祖母までが入っている浅草のお寺(江戸の商家のならわしとかで墓石には名字ではなく店の名前が刻まれている)に聞いてみたが、関東大震災と第二次大戦の戦災に遭っているので残っていないといわれた。また、祖父の本籍地である中央区の区役所に出向いて調べてみたが、曾祖父の戸籍はすでに廃籍となっていて、それ以上はたどれなかった。ただ若くして亡くなった曾祖父が彌右衛門という名前だったことだけはわかった。

竹内の家系図作りはこうして残念な結果に終わってしまったが、面白い発見もあった。祖父の戸籍を見ると祖母の元の戸籍が岡山市の小橋町というところになっていた。祖母は池田藩士の家の出だが、東京の学校に通っていた祖母の兄と級友だった祖父が当地に遊びに行ったときに、川沿いの道を日傘をさして歩いて来た祖母に一目ぼれしたという話を聞いていたが、グーグルマップで調べるとこの小橋町は岡山のお城から川を隔てたところにあり、こうした話を見事に裏付けるロケーションだった。

結婚する従兄の息子にとって竹内は父方の祖母の実家。そして私にとっての父方の祖母の実家がこの岡山にあったわけだ。祖父の一家の家系図ができなかったのは東京のお寺が震災と戦災に遭ったためで、岡山の方は親戚を探し当てれば比較的簡単にわかるかも知れない。しかし冷静に考えてみるとご先祖の名前がわかったからといってそれ以上のことは何もない気がする。誰か歴史上の人物に行き当ればミーハー的な興味はわくが、地方の士族の家だとその可能性も低いだろう。

2011年9月19日月曜日

北陸

福岡、広島、岡山、金沢…この一カ月はこれまでになく国内出張が多かった。特に北陸への出張は週末をまたいで金沢・福井・富山の三県を慌ただしく移動することとなった。西から福井→金沢→富山の順番かその逆方向で東から西へ移動できればよかったのだが、面談相手の都合で金沢→福井→金沢→富山→金沢→福井→金沢ときわめて効率の悪い移動をすることとなった。

飛行機派の私は当然のことながら羽田から小松行きの便に乗り込んだのだが、何と滑走路に入って離陸の滑走を始めた後に急停止した。操縦士が即座に機内アナウンスで安全に問題がないといったが、別の飛行機が着陸するので離陸の許可が取り消されたなどと説明されては何とも説得力がない。その後NHKのニュースで羽田空港の管制官が部外者立入禁止の管制室に見学者を入れたり、中学生に飛行中の旅客機と交信させたり、エアフォースワンの飛行計画を個人のブログに載せたりと不祥事続きであることを知った。4つ目の滑走路が完成し、管制がますます難しくなっているという同空港だが、このような状況では大事故が起きるのも時間の問題か…。

それはさておき、北陸3県はそれぞれに特徴があって面白い。北陸最大の都市金沢はやはり別格といった感じで、香林坊あたりを歩いていると町も人も洗練されているように感じる。対照的に地味なのが(よくいえばチャラついていない)富山。それでいて北陸銀行や北陸電力など、地域を代表する企業が数多くあるので、質実剛健といったところだろうか。福井はまだ二度目なので特徴をつかめていないが、このご時世に県庁のロビーで原発のプロモーションビデオを流し続けていたのには驚いた。

2014年にいよいよ北陸新幹線が開業するそうだ。前の与党の有力議員を輩出している石川県では何年も前から新幹線のホームだけ建設していたが、富山ではそのようなポーズはとらず、着工が本決まりになるのを待ってホームの建設を始めているあたりが面白い。当然のことながら福井も新幹線の延伸を望んでいるようだが、採算的にちょっと難しいか。

新幹線が開業すると東京から金沢まで2時間半で行かれるとのこと。そうなると大阪に行くのとほぼ同じで、飛行機とどちらにすべきか迷う。しかしそんなことを考える前に当地に顧客を確保してまずは行く用事をつくる方が先か。

2011年9月11日日曜日

LCC


3年ほど前、商用で北九州に行くことになり、スターフライヤーという聞き慣れない新興の航空会社を利用した。値段が安かったのであまり期待していなかったのだが、機体は新型のエアバス機、革張りのシートはピッチも広く、大手航空会社のフライトよりよほど快適だった。

大手二社も他社との合弁で参入を決めたように、日本にも遅ればせながら格安航空会社(LCC)の波が押し寄せて来たようだ。航空業界再編後の国内路線がこの二社にほぼ独占され、価格競争もあまり働いていない状況からすると大いに歓迎すべきという気がする。今年に入ってから二度ほど松江に出張したが、羽田からのフライトを調べてみると、出雲に飛んでいる日本航空と米子に飛んでいる全日空が1円違わぬ料金だったのに驚き、呆れた。

先月再び北九州を訪れる機会があり、帰りはスターフライヤーを利用することとなった。大手航空会社とコードシェアをしていることを知り、チェックインの際にマイルをつけることができるか尋ねたところ、その航空会社が設定している数千円高い料金を払えば可能とのこと。費用はクライアントもちとはいえ、同じ飛行機に乗るのに何千円も高い料金を払うことは正当化できない。

LCCというと「安かろう、悪かろう」の発想でコストを下げるために機体が古かったり、座席が狭かったり、サービスが悪かったりするものと思いがちだが、スターフライヤーに限っていえば革張りの各シートに電源やディスプレイまでついていて、タリーズのコーヒーがふるまわれるなど、至れり尽くせりだ。テレビのチャンネルもゴルフレッスンからBBCニュースまでそろっていて機内で退屈することがない。

大阪への出張も飛行機で行く飛行機派の私にとっては今後もこうした「安かろう“良かろう”」の新興の航空会社が正常な競争を促し、空の旅がますます快適になることを望む。

2011年9月3日土曜日

唐津


出張ついでに訪れた唐津。福岡からの電車は玄界灘沿いを通るのだが、その景色の美しさにずっと窓外を眺め続けた。海辺を走る路線は少なくないが、トンネルもなく、これほど長い時間にわたって海を眺め続けられるのは珍しいのではないだろうか。

その地名からもかつて大陸との交易で栄えた歴史が感じられる唐津は譜代大名の城下町でもあり、刀町、城内、大名小路といった地名にその名残を残す。九州にはこのように海があって城があって武家屋敷や寺町もある“模範的”な日本の町が多いような気がする。そして関東にはない歴史が感じられる。

当地に住む父の友人が運転する車で市内をめぐると海沿いにあるお城の天守閣が見えて来た。当地の観光パンフレットにも出てくるこの天守閣は再建されたものかと尋ねると、唐津のお城にはもともと天守閣などなく、いわば“でっち上げ”とのこと。全国各地で数多くの城を見て来たが、もともとなかった天守閣をつくり、それを観光資源にしてしまっているところは聞いたことがない。

お城の近くに我が出身大学の付属校があった。拡大志向が顕著で“粗製乱造”に陥らないか心配な同学が建学の父である大隈重信公の出身地である佐賀に付属校を建てたという話は聞いていたが、唐津は佐賀県ではあっても佐賀藩ではない。今は福岡の経済圏に入っているためか、当地の人たちは佐賀への帰属意識は希薄であるように感じられた。

今回は父の友人の計らいで海岸線沿いに建つ老舗ホテルに泊まらせてもらったが、窓から見える玄界灘の美しい海岸線(写真)のすぐ向こう側に今話題の玄海原発があると聞いた。何でも市町村合併で唐津市が拡大する中で原発マネーで潤っていた玄海町だけは加わらなかったため、まわりを唐津市に囲まれる形になっているという。原発を再開したくてしかたなげだった町長の弟は佐賀県の建設業界の重鎮で、原発利権にどっぷり浸かっているという報道は間違っていないそうだ。

虹の松原という地名に違わぬ風光明媚な町。10数時間の滞在だったがそのよさが存分に伝わった。今度いつ訪れる機会があるかわからないが、そのときは柿右衛門薫や呼子の朝市を訪ねてみたい。