尖閣諸島沖の漁船衝突事件の顛末を見て、昔出した本でこんなフレーズを書いたことを思い出した。仕事柄、国際社会における日本の地位の低下を肌で感じているが、それを自ら加速させるような愚かな決断をくだす国がほかにあるだろうか。
「国民への影響」だの「今後の日中関係」などということばを地検の幹部が口にすること自体不自然に感じるが、実際に検察が独自に判断をくだしたにしても、政府の関与があったにしても、船長が釈放されてもなお中国政府が強硬姿勢を崩さず「謝罪と賠償」を求めていることから今回の判断が日本の立場をさらに弱めただけで何ら国益にかなっていないのは明らかに見える。脅しにのったが最後、という当たり前のことがわからない人たちがこの国の命運を左右する立場にあるとすれば嘆かわしい限りだ。
今回の事件では北京の日本大使館が中国の強硬姿勢に驚いたということが報じられていたが、それが事実とすればあまりの“おめでたさ”に開いた口がふさがらない。彼らはいったい何のために国費を使って中国に派遣されていると認識しているのか…。中国が自らの海洋権益の確保のためには手段を選ばないことはこれまでの行動を見ても明らかで、それは日本と仲良くすることではなく、理屈を力で封じ込め、既成事実を積み重ねることによって達成される。南沙諸島で起きていることを見ればそれは明らかであり、そんなこともわからない浮世離れした人たちが外交官を務めているとしたら日本の将来は明るくない。
先日中国のパートナー企業と話をしていた際に、中国が本当の意味での法治国家ではなく、誰を知っているかがビジネスの成否を分ける、そして中国が民主化され、ふつうにビジネスができる国になるには長い時間がかかる、といわれた。そう。今中国を支配している共産党政権は国民に選ばれたわけでも支持されているわけでもない。党の支配を続けるためには自国民に対しても銃口を向け、少数民族の意に反して彼らの土地を支配し、自らの利益のためには世界の悪名高い独裁国家を支援している。そうした人たちに正論など通じるはずもない。
我が国と中国との国力の差が開き続ける中、中国共産党政権の拡張政策を食い止めるには中国と同じような問題を抱える周辺諸国との連携が不可欠だが、今回の措置はこうした国々を大いに失望させ、そうした機会をも自ら放棄したに等しい。こうしたおめでたい人たちが今後もこうした愚かな判断を続けると100年後には沖縄県が中国・琉球自治区になっているようなこともあながちありえない話ではないだろう。
2010年9月20日月曜日
ライブモカ
最近話題の英語の社内公用語化。しかしこれは何も最近始まったことではない。私が勤めていた電機メーカーでは20年以上前から他の日本企業に先駆けてそのようなスローガンを掲げていた。かといって社内で日常的に英語が使われるなどといったことはない。平均的な日本人社員の英語力からするとあまりに効率が悪く、それが某大手自動車メーカーの社長をして英語の公用語化などナンセンスといわしめたゆえんだろう。
とはいえ国際化の時代、国内だけを相手にしている仕事でない限り英語は避けて通れない。こうした需要を当てこんでか、世界最大手のオンライン言語学習企業の社長が来日することになり、日本のおもだったISPや英語の公用語化を目指す日本企業との面談のアレンジを依頼された。本案件は同僚に任せていたが、面談でデモをやるということだったので個人的な関心から一社だけ同行することにした。
田町にある某大手ISPの会議室でネットにつないで行われたデモを見て、こんなものが普及したら外国語学校もCD-ROMの学習教材を売っている会社も商売あがったりではないかと思った。さまざまなシチュエーションでの会話の練習ができるほか、サービスに登録しているネイティブの人と会話をしたり作文を添削してもらうことができる。英語学校でできてこのオンライン学習でできないことが思いつかない。
パソコンとブロードバンドへのアクセスさえあれば時間も場所も選ばずに外国語のレッスンが受けられるというのは何とも魅力的だ。月額の利用料も1回のレッスン代よりも安いくらい。しかも大手ISPとの商談がまとまればその利用者はさらに安い料金で利用できるようになる。(我々の方でおもだったところと会わせたので、各社との商談がうまくいけば相当数の人々が恩恵を受けられるはず。)
イーモバイルユーザーの私は割引料金の恩恵を受けられそうもないが、家庭教師を雇ってでもやってみようかと思っていたスペイン語か北京語でも始めてみようかと思う。しかし場所も時間も選ばないとなると有言不実行気味の私としては言い訳がしづらくなる…。
とはいえ国際化の時代、国内だけを相手にしている仕事でない限り英語は避けて通れない。こうした需要を当てこんでか、世界最大手のオンライン言語学習企業の社長が来日することになり、日本のおもだったISPや英語の公用語化を目指す日本企業との面談のアレンジを依頼された。本案件は同僚に任せていたが、面談でデモをやるということだったので個人的な関心から一社だけ同行することにした。
田町にある某大手ISPの会議室でネットにつないで行われたデモを見て、こんなものが普及したら外国語学校もCD-ROMの学習教材を売っている会社も商売あがったりではないかと思った。さまざまなシチュエーションでの会話の練習ができるほか、サービスに登録しているネイティブの人と会話をしたり作文を添削してもらうことができる。英語学校でできてこのオンライン学習でできないことが思いつかない。
パソコンとブロードバンドへのアクセスさえあれば時間も場所も選ばずに外国語のレッスンが受けられるというのは何とも魅力的だ。月額の利用料も1回のレッスン代よりも安いくらい。しかも大手ISPとの商談がまとまればその利用者はさらに安い料金で利用できるようになる。(我々の方でおもだったところと会わせたので、各社との商談がうまくいけば相当数の人々が恩恵を受けられるはず。)
イーモバイルユーザーの私は割引料金の恩恵を受けられそうもないが、家庭教師を雇ってでもやってみようかと思っていたスペイン語か北京語でも始めてみようかと思う。しかし場所も時間も選ばないとなると有言不実行気味の私としては言い訳がしづらくなる…。
2010年9月11日土曜日
チリ
チリで起きた鉱山の落盤事故のニュースを聞き、これがほかの南米の国で起きていたら果たして工夫たちは生き残ることができただろうかと思った。地中深くにきちんと退避所が設けられていることはもちろん、リーダーの指示のもと、わずかな食糧を計画的に分け合いながら食べていたというから大変な統率の取れ方だ。ほかの南米の国ではこうはいかないのではないかと思う。
初めての南米旅行でアンデス山脈を越えてチリからアルゼンチンに入国したとき、アルゼンチン側の入国管理官がたばこ片手にいかにもやる気なさげにポンポンとスタンプを押してフリーパスさせていたのに対し、アルゼンチンからチリに入ろうとするトラックが反対車線に長い列をなしていたのを目にした。チリ産のワインが日本に出回るようになって久しいが、チリは一次産品の一大輸出国なので検疫には特に力を入れているのか、はたまた密輸対策なのか。一方のアルゼンチンは検査の厳しいチリから悪いものは入ってこないと思って手を抜いているのか、それともただテキトーなだけなのか。
ちなみにアルゼンチンで飲んだワインは私がこれまでに飲んだチリ産のワインよりもよほど美味しかったが、いいワインは全部自分たちで消費してしまうため輸出にはまわらないのだと聞かされた。こうした国民性の違いからか、アルゼンチンの人々の中にはブラジルやウルグアイといったほかの隣国に親しみをもつ一方でチリ人の悪口ばかりいう人たちがいる。これほど統率がとれて経済的にも成功しているチリに対するやっかみもあるのかもしれない。
このときの旅行ではロサンゼルスからサンチアゴ、サンチアゴからイースター島往復、そしてブエノスアイレスから再びサンチアゴ経由でロサンゼルスまでチリのラン航空を利用したが、客室乗務員がてきぱきと、おそらくマニュアル通りに仕事をこなしている姿を見て感心した。決して愛想がいいわけではないが、とにかく配膳も片付けも飲み物のサービスも一斉にしかも効率的にこなす。こうした南米らしからぬ?効率性の追求が業績にも反映しているのか、ラン航空はペルーのフラッグキャリアも傘下に収めて南米では一人勝ち状態。最近ブラジル最大の航空会社TAMとの合併を発表した。
日本で質の高いサービスに慣れてしまっている我々にとってラン航空のサービスはこの上なくありがたいが、大らかな南米というイメージとはほど遠い。なぜチリだけがこうなのか。アメリカの取引先にサンチアゴの大学に留学していたという人がいたので聞いてみるとこんな分析をしていた。チリは南米の国々の中でもドイツ系移民の比率が高いのでもともとドイツ人の国民性が色濃く反映している。加えて長年独裁政権のもとにあったので国民が規律正しくトップダウンの指示に従うことに慣らされている、とのこと。なかなか興味深い。
初めての南米旅行でアンデス山脈を越えてチリからアルゼンチンに入国したとき、アルゼンチン側の入国管理官がたばこ片手にいかにもやる気なさげにポンポンとスタンプを押してフリーパスさせていたのに対し、アルゼンチンからチリに入ろうとするトラックが反対車線に長い列をなしていたのを目にした。チリ産のワインが日本に出回るようになって久しいが、チリは一次産品の一大輸出国なので検疫には特に力を入れているのか、はたまた密輸対策なのか。一方のアルゼンチンは検査の厳しいチリから悪いものは入ってこないと思って手を抜いているのか、それともただテキトーなだけなのか。
ちなみにアルゼンチンで飲んだワインは私がこれまでに飲んだチリ産のワインよりもよほど美味しかったが、いいワインは全部自分たちで消費してしまうため輸出にはまわらないのだと聞かされた。こうした国民性の違いからか、アルゼンチンの人々の中にはブラジルやウルグアイといったほかの隣国に親しみをもつ一方でチリ人の悪口ばかりいう人たちがいる。これほど統率がとれて経済的にも成功しているチリに対するやっかみもあるのかもしれない。
このときの旅行ではロサンゼルスからサンチアゴ、サンチアゴからイースター島往復、そしてブエノスアイレスから再びサンチアゴ経由でロサンゼルスまでチリのラン航空を利用したが、客室乗務員がてきぱきと、おそらくマニュアル通りに仕事をこなしている姿を見て感心した。決して愛想がいいわけではないが、とにかく配膳も片付けも飲み物のサービスも一斉にしかも効率的にこなす。こうした南米らしからぬ?効率性の追求が業績にも反映しているのか、ラン航空はペルーのフラッグキャリアも傘下に収めて南米では一人勝ち状態。最近ブラジル最大の航空会社TAMとの合併を発表した。
日本で質の高いサービスに慣れてしまっている我々にとってラン航空のサービスはこの上なくありがたいが、大らかな南米というイメージとはほど遠い。なぜチリだけがこうなのか。アメリカの取引先にサンチアゴの大学に留学していたという人がいたので聞いてみるとこんな分析をしていた。チリは南米の国々の中でもドイツ系移民の比率が高いのでもともとドイツ人の国民性が色濃く反映している。加えて長年独裁政権のもとにあったので国民が規律正しくトップダウンの指示に従うことに慣らされている、とのこと。なかなか興味深い。
2010年9月4日土曜日
ホテルニュージャパン
前回のブログで取り上げた防火・防災研修で1982年に死者33名を出したホテルニュージャパンの火災の裏話を聞き、高校の交換留学でカリフォルニア州のサクラメントに滞在していた当時のことを思い出した。およそ1年の留学期間だったが、この間にアメリカのテレビで目にした日本に関するニュースはこの火災と東京湾で起きた日航機の墜落事故の二つだけだった。
ホテルニュージャパンの火災では消防当局による再三にわたる指導にかかわらずスプリンクラーなどの消防設備を設置しなかった横井英樹社長が後に裁判で有罪判決を受けて服役したが、この火災の記憶も新しい1982年の6月に日本の高校に戻ると何とこの横井氏の秘書をしていたことがある英語の先生にあたった。授業の内容はまったく覚えていないのに、この横井氏に関する逸話は今でも鮮明に覚えている。
この先生は大学の卒業を控えて就職課の掲示板を見に行ったところひときわいい条件を出している会社があったので応募したところ、それが横井氏の会社だったそうだ。氏は当時いわゆる乗っ取り屋として知られていたそうで、社長室で先生を窓際に呼び寄せ、そこから見えるある建物を指さして「今度はあの会社をやるから。」などといっていたそうだ。氏の渋ちんぶりは相当なものだったそうで、長年仕えた社員が定年退職の挨拶に来たところ思いもかけず封筒に入ったぶ厚い札束を手渡されたので喜んだのだが、後で中を開けてみると全部500円札だったという。
私の両親が結婚式をあげた当時のホテルニュージャパンは一流といわれていたそうだが、横井氏が買収した後は宿泊客の安全を顧みないコストの切り詰めを行った結果、あのような大惨事を招いてしまったようだ。防火・防災講習の講師の話では、部屋数を多く取るために安い可燃性の素材でできた壁で仕切り、スプリンクラーなどの消防設備の設置要請に対しては、法改正を過去に建てられた建物に適用するのは憲法違反だなどと主張してそれに従わなかったという。そして消防当局が告発の準備をしていた矢先にくだんの火災が起きたそうだ。
横井氏のような人物はそう多くないかもしれないが、防火関連の決まりが日本ほど厳格に適用されていないと思われる国のホテルに泊まるときは気になる。とはいえ自腹のときはネットの安い料金で宿泊するのが常の私は高層ホテルでも上の方の景色のいい部屋をあてがわれることはあまりないので比較的安全な方かもしれない。
ホテルニュージャパンの火災では消防当局による再三にわたる指導にかかわらずスプリンクラーなどの消防設備を設置しなかった横井英樹社長が後に裁判で有罪判決を受けて服役したが、この火災の記憶も新しい1982年の6月に日本の高校に戻ると何とこの横井氏の秘書をしていたことがある英語の先生にあたった。授業の内容はまったく覚えていないのに、この横井氏に関する逸話は今でも鮮明に覚えている。
この先生は大学の卒業を控えて就職課の掲示板を見に行ったところひときわいい条件を出している会社があったので応募したところ、それが横井氏の会社だったそうだ。氏は当時いわゆる乗っ取り屋として知られていたそうで、社長室で先生を窓際に呼び寄せ、そこから見えるある建物を指さして「今度はあの会社をやるから。」などといっていたそうだ。氏の渋ちんぶりは相当なものだったそうで、長年仕えた社員が定年退職の挨拶に来たところ思いもかけず封筒に入ったぶ厚い札束を手渡されたので喜んだのだが、後で中を開けてみると全部500円札だったという。
私の両親が結婚式をあげた当時のホテルニュージャパンは一流といわれていたそうだが、横井氏が買収した後は宿泊客の安全を顧みないコストの切り詰めを行った結果、あのような大惨事を招いてしまったようだ。防火・防災講習の講師の話では、部屋数を多く取るために安い可燃性の素材でできた壁で仕切り、スプリンクラーなどの消防設備の設置要請に対しては、法改正を過去に建てられた建物に適用するのは憲法違反だなどと主張してそれに従わなかったという。そして消防当局が告発の準備をしていた矢先にくだんの火災が起きたそうだ。
横井氏のような人物はそう多くないかもしれないが、防火関連の決まりが日本ほど厳格に適用されていないと思われる国のホテルに泊まるときは気になる。とはいえ自腹のときはネットの安い料金で宿泊するのが常の私は高層ホテルでも上の方の景色のいい部屋をあてがわれることはあまりないので比較的安全な方かもしれない。
登録:
投稿 (Atom)