2010年7月24日土曜日

マンマ・ミーア

一年ぶりのエジンバラ。例年だとクライアントが町の中心部のホテルをとってくれるのだが、今回はなぜか空港近くのホテル。何のことはない、セントアンドリュースで行われている全英オープンと日程が重なり、観客がエジンバラに滞在しているためだった。ヒースローからエジンバラに向かう飛行機にはゴルフファンと思しき日本人がいつもより多く乗り合わせていたが、残念ながらエジンバラの空港で石川遼プロの姿を見かけることはなかった。

市の中心部で行われた会食の帰りに乗ったタクシーの運転手によると、エジンバラ市内のホテルが混んでいるのは全英オープンのためばかりでなく、あのロッド・スチュワートのコンサートが行われているためでもあるという。5月にベルファストから来日した50歳代のクライアントは帰国後の週末に奥さんと当地で行われるロッド・スチュワートのコンサートを見に行くのだと楽しげに語っていた。ロッド・スチュワートといえば私が子どもの頃によく聞いた名前だが、その後はほとんど聞かなくなった。

それにしても還暦を過ぎているであろうかつての大物スターが母国のある年代の人々の間で高い人気を維持し、いまだ現役で活動しているというのだから驚く。しかもジャズとかではなく体力の消耗の激しいロックだ。もはや新曲がヒットチャートを上ってくることも、日本などの海外で公演することもないだろうが、コンサートでの集客力を維持できるというのは大した過去の遺産で、そうしたレベルのアーチストはそう多くないだろう。

2年前、ニューヨークで人気ミュージカル“ジャージーボーイズ”を見たとき、会場を埋め尽くす団塊の世代と思しきおじさん・おばさんたちが主人公であるフォーシーズンズのヒット曲に熱狂する様を見て、若い頃に聴いた音楽というのは一生ものなのだと思った。ロッド・スチュワートもイギリスのある年代の人たちにとって青春時代を思い起こさせるアーチストなのだろう。私の年代にとってのロッド・スチュワートやフォーシーズンズは思い浮かばないが、イギリスに向かう飛行機の機内でブロードウェイで大ヒットした “マンマ・ミア”の映画版を見て、アバの曲はよく覚えていることに気づいた。わかりやすい歌詞と耳に残るメロディー。国境や世代を超えて愛されているという意味ではロッド・スチュワートやフォーシーズンズよりも偉大かも知れない。

アバの全盛期はまだ子どもだったのでコンサートを見に行ったことはないが、再結成して来日するなら見に行くかもしれない。しかしそれはかないそうもない。3か月ほど前、出張帰りに乗った飛行機で隣合わせたスウェーデン人女性によると、マンマ・ミーアの大ヒットでアバが母国でも再び脚光を浴びたが、ほかのメンバーが現役で作曲や歌手活動を続ける中、リードボーカルのブロンドの女性は完全引退してしまっているとのことだった。残念…。

2010年7月18日日曜日

参院選

選挙結果を見て思った。長年の悲願であったはずの政権交代を果たしてから一年足らず、坂道を転げ落ちるスピードがあまりに速すぎ…。

個人的には民主党の政策には賛成できないものがあり、何でも法案を通せるような状態になっては困ると思っていたので今回の選挙結果は歓迎したいが、気になるのは引き続き判断力に欠けると思われる人物が国のトップを務めていることだ。自らの言動で自らの首をしめることになった前首相の教訓から学んでいるかと思いきや、選挙前にわざわざ票を失うような発言をするのだから驚く。野党はもとよりマスコミが首相の発言を好意的に編集したり報じたりするわけがないことくらい百も承知だろう。長年の夢であった政権のトップに上り詰め、支持率をV字回復させたことでハイになっていたのだろうか。

加えて今回の選挙を自らの信を問う選挙だといってみたり、投票日の間際になって自らの発言を修正したり謝罪した。自らの信を問う選挙であれば負けたら辞任すべきとなることはわかりきっていることで、そもそも選挙に負けても辞める気がないならいうべきことではない。選挙戦に突入した後に自らの発言を修正したり謝罪したりするのは選挙対策であることが見え見えの安易さで、余計に信用されない。よくもまあこれほど的確に票が逃げていくような言動を重ねて墓穴を掘り続けたものだと思う。あまりに判断力がなさすぎ。

首相がころころ変わるのは国益に反するが、こうした判断力のない人物が首相の職にあり続けるのとどちらが国民にとってマイナスだろうか、と考えてしまう。とはいえ現政権党は閣僚を含めて発言の軽さが目立つので、また党首が変わっても同じことを繰り返すだけかもしれない。

2010年7月10日土曜日

認定ゴール

今回のワールドカップではひそかにウルグアイの健闘を祈っていた。3年前にブラジルとアルゼンチンという大国にはさまれた同国の首都モンテビデオを訪れ、大国のような気負いが感じられない、そののんびりとした雰囲気が大いに気に入った。立ち寄ったお土産屋では英語が流暢な店主にマテ茶用の茶器を買わされ?、かばん屋ではやはり英語が流暢な女性店員に必要もないスーツケースまで買わされたのもいい思い出だ。

南米での短い滞在期間中に大した見どころがあるとも聞かないウルグアイに行く予定などなかったのだが、アルゼンチンのブエノスアイレスに滞在中にモンテビデオまで船で行かれることを知り、行ってみることにしたのだ。1泊2日で訪問国を一つ増やせるなら効率がいいという発想もあったように記憶しているが、いずれにしてもいつもながらの計画性のない行き当たりばったりの旅がなせる技だ。

そんな存在感の薄い?小国が強豪ひしめく南米予選を勝ち抜いてワールドカップに出場するなど驚きだったが、決勝リーグまで勝ち残るのだから実際に実力があったのだろう。それだけにガーナ戦でのスアレスのあからさまなハンドの反則には実にがっかりした。球筋からして間違いなくゴールに入っていたボールであり、試合後の本人の発言からも腕に当ったのが偶然でないことは明らかだ。本人は出場停止処分になったが、ロスタイムの出来事で勝者と敗者が入れ替わったのだから、ウルグアイの勝利を無効にするようなルールが必要だったのではないだろうか。あのような行為を許してしまったらまさに“反則した者勝ち”になってしまう。

その後FIFAの会長が明らかな得点機会が故意の反則などで阻まれた場合、ゴールを認めるようにルールを改定する準備があることを明かしたと聞き、是非そのようにしてもらいたいものだと思った。今回反則を犯したスアレスがウルグアイの主要紙で英雄扱いされているやに聞くが、あのような勝ち方をよしとする国民だとしたらかなりがっかりで、同国での楽しい思い出がすっかり色あせてしまう…。

2010年7月4日日曜日

ワールドカップ 2

サッカーのワールドカップは私の予想通り?日本がカメルーンとデンマークに勝って決勝リーグに進んだが、やはり元々の期待値が低かったのが選手たちに何も失うものはないと思わせてよかったのではないかと思う。それに引き換え強豪国は大変だ。

イギリスの取引先と電話で話した際、ワールドカップの話題になり、同国ではアメリカ戦でボールを取り損ねたゴールキーパーに批判が集中したと聞いた。この試合は結局1対1の引き分けたが、追加点をとれなかったフォワードの責任を不問にしてキーパー一人に矛先を向けるのは何とも酷な話だ。こんなナショナルチームに入ったら大変だ。

一次リーグで敗退したフランスやイタリアの叩かれ方もすごい。不甲斐ない結果に立腹したファンやマスコミが叩くのならまだしも、首相や大臣が移民問題などと結び付けてあれこれといい出すのだから驚く。そこまでサッカーに国の威信をかけられては選手もたまったものではあるまい。

南米の強豪となるともっと大変だ。大事な試合でミスしようものなら命に関わる。前回の大会で優勝を逃したブラジルは帰国した空港で罵声を浴び、「選手たちは試合中寝ていた」とまでいわれたそうだが、その寝ていたチームに4対1で敗れた日本はいったいどうなってしまうのだろうか…。

その点PKで失敗してもフォワードが絶好のチャンスにゴールを外しても叩かれることもなく、決勝トーナメントに進出するだけで拍手喝さいを浴びることができる日本のチームは恵まれている。次回も(出場できたら)こうした強みを生かして伸び伸びと番狂わせを演じてもらいたい。